木山捷平全詩集 (講談社文芸文庫)えっ、木山捷平は詩を書いてたの?そうなんです。彼は少年の頃から詩人を目指しましたが、志を得ず、若い頃2年ほど兵庫県の出石で小学校の教員をして暮らしました。この村での経験もさることながら、幼い頃から郷里の田舎で直に知っていた風物、貧しい農民たちの生活と心情こそが、彼の詩心の変わらぬ
水源でした。田舎であれ、都会であれ、貧しさが人の心をいじけさせ、ねじ曲げる無念さを、われ人とともにかみしめながら、一日中地べたを這いずるようにして働く者たちが、ふと一日の終わりに夕空を見上げて、その美しさに黙って見入る気持ちに似た何かが、いつも彼を詩へと駆り立てたのでしょう。
後に小説家に転じますが、創作のモチーフは若い頃の詩の中に芽生えとしてあった、それを大事に育てたと言っても過言ではありません。今から五、六十年前までは、捷平さんが詩や小説の中に書いたような人物、彼らと同じような生活感情が、田舎でも都会でもごく当たり前に見られたことに、今さらのように驚きます。そういう意味でも彼の詩は貴重ですが、彼の場合どういうことが〈詩〉になるのか、その見本に一篇の詩を引いておきましょう。
「子もない/孫もない/おぢいさんとおばあさん。/うす暗いカンテラの下で/よなべに/わらすべをぬき終わったら/もう夜がふけてゐた。/おばあさんは/トントンと/おぢいさんの肩をたたいてやった。/おぢいさんは/トントンと/おばあさんの肩をたたいてやった。」
ちなみに、「わらすべ」は「わらしべ」とも言い、稲わらの芯のこと。これを抜いて集め自家用のほうきを作ったり、編んで下駄や草履の鼻緒をすげるのに用いた。また業者に売り家計の足しにした。