悪のドンとして、トラウマンと怪人を使って戦うゲームです。
勝つとおさわりゲームに入ります、どき
魔女ほどではないのが残念ですが。アケーナお勧めです。
ミックスマン作りは楽しいのでお勧めです。以外に良作ですよー。
07年発表、自主レーベル「CHAMP RECORDS」初のリリース作。プロデュースはナンバーガール、ZAZEN BOYSの向井秀徳で録音も氏のスタジオで行われた。ちなみに向井氏は「Roppongi」
間奏のシンセを弾いております。
録音の環境がガラッと変わったのもあってか、
メジャー在籍時のあの微妙に音割れしているような感触がなくなった。同時に音質がクリアとなったわけだが、かつての音に慣れ親しんできたリスナーにとっては最初はなかなか受け入れ辛いものになっているかと思う。まぁ、これは録音技術の向上に伴うもので、あらゆるバンドにいつかは起こることだし、良い環境で録れるならそれに越したことはないのですが。
というわけでそんな環境も手伝って生まれていたあの少し汚く、汗臭いくらいが心地良かった過去作と違って、録音の向上により各々のパートの良さが浮き彫りになっているのが面白い。ギターは向井氏の助言と指導により、ZAZENっぽくなるのは必然、ここに松木泰二朗のファンの多くが揺れ動いたかもしれませんが、「Don't Stop the Music」の延々と続いて欲しいと思わせるおおらかなリフをはじめとして、地下で踊るにふさわしいアングラ具合が今作からいきなり高すぎで、リーダーの悪い一面を見たような気分でむしろラッキーなのでは?というのが個人的な感想。もちろんナガイケジョーの這い回るベースに、シンバルの音中心にしつこくなったMOBYのドラム、そしてイントロの空白のキャッチーさと合わさって、懇願するような様が凶悪な「Roppongi」に代表されるコヤマシュウのボーカルも同様で、メディアへの露出が昨今と比べて多くなったのもおかまいなしの暴れぶり。
近年のライブの佳境ではお約束の「ロックンロールは未定」が気に入ったら、是非生で体験しに行ってください。「Little Sweet Lover」や「Back On」とは違ったタガの外し方もやはり今回のスタジオ録音の影響が強いかと思います。
独立したことにより、孤独が強まりヤケクソ・ヒステリックになった部分も垣間見えるファンキー4の新たな第一歩にして意欲作。彼らなりのアングラな要素は次回作で新たなマスタリング技術者・スタジオが加わることにより、更に強まっていくこととなる。だが、それでもファンキー4は誰にでも優しい。決して閉じこもっては、演奏している人間だけにしかわからないような間口の狭い音楽を体現していこうとする彼らの姿勢を何よりも応援していきたくなります。作品が楽しみなのはもちろんだけど、正直出来ることなら彼らに直接お金を出資したいくらいだ。今後も自主レーベルとしてのCHAMP RECORDSを応援したいと思います。
トラウマが精神医学や心理学において、どのようにとらえられているか、の説明から始まり、トラウマも体験後の適切な手当てや全身の体調管理が必要なことが述べられている。
トラウマは重すぎる内容や共感が得られにくいことから語られないことが多い。そして語られないトラウマは周囲からの理解や診断が得られることが難しくなり、秘密にしておくことで心身に様々な良くない症状をもたらすという。
虐待による子どものトラウマについても触れ、心身の発達を妨げ、成長し、年月が経ても癌や心疾患、糖尿病など疾病にかかる率が極めて高くなるというのは、驚かされた。子ども時代の虐待の環境がいかに人の心身に長く影響を与えるか、ということだと思う。
依存症も、依存症への必死の対処手段、「自己治療」の試みとしてとらえるべきではないか、という考え方を紹介している。
自傷行為に関しても、大切なのは自傷を止めさせることではなく、自傷行為の背後にある困難な問題を見極め、軽減させることである、という深い洞察がなされている。
トラウマ反応を取り除くには、治療の他に、過去は怖くないこと、当事者が自分自身のハンドルを握り続けること。
安全な場所で共感性を持った良い「聞き手」に話を聞いてもらうことで、少しずつそれは癒えていくことを述べている。
また治療者側からも考察し、患者は治療者になんでも打ち明けるとは限らないこと、専門家だからといって秘密の技術があるわけではなく、人間としての安定や穏やかさが大事であること。
同時に社会全体の支援や理解が必要であり、支援する側が「なにか特別なことをしよう」とケアの押し売りをするのではなく、支え、ただ側にいることの大切さを繰り返し説いている。
臨床現場からの症例に基づき、患者さんの声を生かしながらトラウマについての広い全体像を示している。「こころのケア」は相手に寄り添い、相手のペースで話に耳を傾けること、誰かの側にたたずみ続けること、そんな単純なことが実感を伴って響いてくる。
「心の傷」は誰もが持ちうるものであり、社会の認知と理解を広げるためにも、自分のためにも読んでみてほしい一冊。