スミスは、文化を学びに来ている学者であり、いずれ
本国に帰って、その成果を発表しなければならない立場
である。
最初、彼が、タラスとの結婚をためらった理由は、彼がこの
文化の中で生きていけないからである。野山で羊を追い、狩り
をする暮らしを彼はできないだろうし、また逆にタラスも、
彼の国の文化の中で生きていくことは難しいだろう。
それでも、感情が、知識とは別に働くことを彼は、タラス
との出会いの中で徐々に感じていくのである。
最終的に、その二人を無情にも文化の違いが引き裂くことに
なるが、彼の感情は周りが納得するほどには、納得できなかった
のだと思う。たとえ、彼が今まで得てきた知識では、理解できる
ことだったとしても。
家と家とが見合いで結婚する文化と、人と人とが恋愛
で結婚する文化の違いを彼は、まさに体感したのではないだろうか。
それは、苦さを覚えることでもあり、彼が学者として通る通過儀礼
のようなものだったと思う。
最後、彼が投げ捨てた金時計は、彼の心であり、いつか
それをすくい上げてくれる人が出てくれると良いなぁと思う。
英国です。それ以外言いようがないDVDです。
100年前の貴族の暮らしを90日間、カメラが回っていないときも24時間やり通す。無茶苦茶な内容です。
応募してきた一般人が貴族のご主人様一家、執事、メイド頭、コック、下男等々に別れて生活します。
しつこいようですが100年前です。電気はありません。掃除はモップや雑巾です。
洗濯も手で洗います。料理も石炭などを燃やして作ります。
ご主人一家は慣れないお作法に四苦八苦です。
しかし、階下では召使い達がなれない仕事と自由時間がほとんどない生活、
そして、現代人には屈辱的とも思える扱いに、次第にキレ始めます。
偏屈なフランス人のコックに爆発寸前のメイド達。(メイドと言っても秋葉原ではありません)
銀食器を磨き、ものを運び、そしてクリスタルグラスを磨き、ご主人様にくっついていく、そんな繰り返しに「フットマン」たちもキレ始めます。
もちろん脱落者もでます。
その中で一人冷静な人がいます。初老でやせた「執事」。この人がすごい。英国人の「執事」はこうあるべきという姿を見せ付けます。
一体21世紀の人間かと思うほど、落ち着き、召使いたちを規律正しく動かし、お屋敷の中をまるで時計仕掛けのようにさばいていく姿は見ものです。
祖父が実際に執事だったそうですが、ものすごい姿勢です。この「エドガー執事」さんをみるだけでも、買う価値はあります。
英国人だなぁーというのが、見終わった私の感想です。こんなものは他の国では作れないでしょうし、つくったとしても話題にもならないでしょう。
さすが英国では、相当な話題になったようです。まあ、それにしても時代錯誤というか、頑固というか・・・「ジョン・ブル」とはよく言ったものです。
なお、これに出てくるお屋敷は正式には「カントリーハウス」です。「マナーハウス」と言うともっと小規模な木造の家になります。
日本で「カントリーハウス」というと、「ログハウス」を連想するので変えたのでしょうけれど。
森さんの漫画は本編ももちろん面白いですが、あとがきを楽しみにしている人も多いはず… 収録されている漫画ももちろんおもしろく全部続きが読みたくなるような、でもここで終わっておくべきなような…(何を言っているのか…)
前半は短編が主で 後半はコルセットや暖炉について語られていたり サイン会でのペーパーも載っていたり、会場に行けなかったファンとしてはとても嬉しかったです。
この1冊の中にものすごくたくさんのことが書かれていてこの値段で本当によかったのかと、私だったら倍の値段でも満足していたと思います。
乙嫁語りが一段落ついたころにまた出して欲しいです。
やはり森さんの描かれる女性はえろいです。
・・・・良かったんじゃなかろうか、と思う今日この頃。
作品それ自体は面白かったんだけれど、そうした部分は視聴者各自の好みに左右されるので、ここでは言及しない。
DVD商品として見た場合、トールケースの他はペラペラの外箱と二つ折り4面のライナー(というべき物なのかどうか)だけというのは、ちょっと如何なものなんでしょう?。
無論、「ライナーが欲しいなら金を出して単品商品を買え。」という意見もあろうし、その単品に比べれば2分の1から3分の1の値段の本品ではあるが、正味264分収録で約15000円の値段は必ずしも安価とも言えない。
せめてキャラクター解説くらいは付けて欲しかったと思う。
とは言え、第2シリーズ期待してます。
メイドブームですからね。 こうした「正統派」メイドものといえども、そのブームにあやかっているのがよく判ります。 一つ一つのオブジェや背景や建物がリアルに丁寧に描かれていていて見入りそうです。 エマって屈託がないんですね。 時代や環境、そのステータスが人を形作っているんじゃないかと思えます。
|