日本に現実に起きたことをこの本を読んで知ってたくさんの人に知ってもらいたいと思いました。私は子供に絶対読ませます
1973年に連載開始された“はだしのゲン”の作者の中沢啓治さんのインタビューを中心に映像が進められていきます。 広島平和記念資料館に収蔵されている原画、原爆ドーム、 当時住んでいた家、作品の舞台になっている所に訪れながら 投下直後の記憶を語られていきます。 現在73歳でおられますが、100歳迄生命(い)きて、是れからは映像作品に依ってメッセージしていきたいと最後に仰られておりました。 “中岡元”の事実上の分身であられる中沢啓治さんがとても身近に感じる事のできる映像作品でした。
ヒロシマの記憶の鮮やかな記録であり、その風化への警鐘である本編の見事な出来映えはもちろんだが、特典映像の同じオカザキ監督によるドキュメンタリー、「928発の閃光−アメリカ核実験被害者は今」には、まさしく息をのんだ。
まるで、いまの日本がこの再現劇であるかのような既視感に襲われずにはいられない。政府がラジオ(いまはマス・メディア全体)から垂れ流す「大したことありません」の「安全神話」を信じて、数年後、数十年後につぎつぎと発病し、障害を持って生まれ、放射能の犠牲となって行く市民、そして兵士。また冷戦(いまは「復興」か?)の大義と「ソ連の脅威」(いまは「風評被害」?)のために声を上げられない人びと。
これを過去の物語、と片付けるわけにはいかなくなったことは痛恨の極みだ。「歴史は繰り返す」ということわざを苦く噛み締めさせる一本であり、こちらだけでも購入する価値あり、と断言したい。
小学生の子供でも読みやすいし、絵を見るとその状況を想像でき、家族で藩士をする機会になりました。ただ、小学5年生では読めない漢字もあるようなので、かなを増やしていただけたらもっと良かったです。
再版は大変ありがたい。
中沢氏の本作の最もリアルなところは、 腹に溜めずただもう一途に、好きで、熱くて、くやしくて、八つ当たりして、反省してという、 素直だが決してほめられたものではなさそうな「かつての」広島人の、 それでも憎めない生き様ではないか。そこを遠慮なく描いていて、そこがいい。
それは戦後の復興に向き合った人たちを支える上では「狂気」と呼べるほどに強烈な感情ではあったが、 好きでたまらないという気持ちのありようとしては実にピュアであり、 この刹那的な喜怒哀楽とそこからの気持ちの切り替えにこそ、 逆に持続的な「広島」愛が形作られた原点があると思う。
カープだけでなく広い意味での「広島の青春の記録」。必読。
|