渡辺一夫先生の本分が、16世紀フランス(文学)研究、とりわけ、フランソワ・ラブレー研究にあることはよく知られたところですが、先生はまた、軽妙な筆致の、それでいて深い内容を湛えたエッセイを数多く遺されており、僕も、どちらかといえば、そのようなエッセイをとおして、先生の文章のいわば「ファン」となった一人です。
本書『狂気について』には、膨大な数にのぼる(『著作集』10,11,12巻には、合計約300ものエッセイが収められています)先生のエッセイのなかから、精選された23本が収録されています。
それらは、
一:ラブレー関係(5本)、 二:フランスルネッサンス関係(3本)、 三:戦前、戦中、戦後に書かれた時局批評など(8本)、 四:先生がこよなく愛された「本」をめぐるエッセイ(4本)、 五:晩年、渡仏を期にさらに興味を深められたフランスルネッサンスに関する簡潔な考証(2本)、 六:先生が最晩年に書かれた回想(1本)、
から構成されており、様々な側面から、渡辺先生のものの見方、考え方が分かるように構成されていると思います。
個人的には、三の冒頭に置かれた「トーマス・マン『五つの証言』に寄せて」という文章が、特に素晴らしいと思っています(著作集には「一九四六年の跋」として収録)。僕は、これほど美しく、かつ、力強い日本語は他になかなか見当たらないのでないか、とすら思っているほど、内容はもとより、この手紙の形式を借りて表現された文章・文体そのものを偏愛しています。一流の外国文学者であるためには、練達の日本語の使い手でもなければならない、ということを何度でも再認識させられます。
他には、先生の生涯の思想たる<ユマニスム>の結晶ともいえるであろう「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」や、先生の本への愛情が溢れた「本を読みながら」「買書地獄」、あるいは、式亭三馬の作品の読解をとおして自己の立ち位置を見つめなおした「戯作者の精神」など、どこから読んでも、何かを考えさせられ、読む人の<心の栄養>となってくれるであろう名文がずらりと並んでいます。
ぜひ、一度手にとって読んでみていただきたい素晴らしい本です。
渡辺竜王が解けなかった?悩んだというのは宣伝文句かもしれません。私は間違っていた問題が当然ありましたが。そのぐらい易しい問題が多いです。具体的には、基礎の歩の使い方、たらしの歩とかつぎ歩などの基本的な手筋から出題されています。有名なダンスの歩も出題されています。
どんな難解な手順も簡略化すれば一つ一つは分かりやすいと言う意味では、その基礎を学ぶ感じで大いに役立ちました。
受けの手筋は、先ほどの前評判もあって、特に、穴熊の広瀬先生のような受けを期待していましたが、自分では少し物足りなくも感じました。しかし、受けの手筋も出題されていて、本を読みながら、より明確に攻めの視点と受けの視点をそれぞれ区別して手を考えるようになって、似ている形でもこの形であの駒があったら受けられるとかも思い浮かぶようになり、手が見えるようになったと感じています。
今回の中山美穂さん主演ドラマ4作品のDVD-BOX化… どこのどなたの発案した企画?! 心の底から ありがとう!! と言いたい気持ちです! 当時の中山美穂さんの主演ドラマは、軒並み好成績を修めていたにも関わらず、なぜかビデオ化されずじまい。 私の勝手な臆測ですが、販売元が定まらなかったのが原因?(※ミポリン関連の作品はキングレコードがリリースすることが多かった) 当作品はちょうど1年前の「すてきな片想い」に続き‘月9’枠で放送。映画「波の数だけ抱きしめて」の公開からそれほどたってもいなかった頃にスタートしました。主題歌の「遠い街のどこかで…」は当時のミポリン最大のヒットの70万枚近いセールスを叩きだし、とにかく黄金時代でありました。(ミポリンはデビューから長く黄金時代でしたが) 個人的意見で言えば、この頃の中山美穂の作品はタイトルからして魅力的でしたね。 中山美穂の尋常ではない可愛さ、綺麗さを堪能できます!とにかく4作品ともおすすめです!
男女問わず、共感できる歌詞の内容です。今回は、トオルさんのハイトーンボイスでの”聞かせる”熱唱系のバラードとはチョット趣を変えた感じに仕上がっていて、フォークソング調のどこか懐かしいメロディーが、とても新鮮で心地よく、素早く耳に馴染んできました。トオルさんの持つの美声の響きが、ソフトで、深く心に訴えかけ、もう一つのトオルワールドに出会えた感じです。3曲目は、LOOK時代の曲をアカペラで豪華に表現されています。”実力者”の歌声は、チョット懐かしく、とても嬉しいCDです☆
最近あまり見られなくなった5筋位取りと玉頭位取りが載っています。 角交換振り飛車には位取りが良いと言われたりしてるので角交換振り飛車に苦戦してる人はなかなか参考になると思います。
|