竹内てるよ 商品

竹内てるよ わが子の頬に―魂の詩人・竹内てるよの生涯

テレビで見てます。両親の生きている私は幸福。女性を悲しませない人生を送りたい。。。 わが子の頬に―魂の詩人・竹内てるよの生涯 関連情報

竹内てるよ 海のオルゴール―子にささげる愛と詩

謹んで皇太子殿下に申し上げたく存じます。やがては日本国憲法第一条によって「主権の存する日本国民の総意にもとづき」象徴天皇の地位にお就きになるあなた様は、幅広く日本国民のありさまを知ることに精を出しておられるでしょうから、きっと、きっと、本書をも座右に置いておられると思います。 生れて何も知らぬ 吾子の頬に 母よ 絶望の涙をおとすな その頬は赤く小さく 今はただ一つのはたんきやうにすぎなくとも いつ人類のための戦ひに 燃えて輝かないといふことがあらう 生れて何もしらぬ 吾子の頬に 母よ 悲しみの涙をおとすな ねむりの中に 静かなるまつげのかげをおとして 今はただ 白絹のやうにやはらかくとも いつ正義のためのたたかひに 決然とゆがまないといふことがあらう ただ 自らのよわさといくじなさのために 生れて何も知らぬわが子の頬に 母よ 絶望の涙をおとすなあなたのお母さまであられる現皇后陛下が、皇太子妃殿下であられ、さまざまなお悩みにうちひしがれていたとき(神谷美恵子さんからカウンセリングを受けておられたころでもありましたね)、この詩を読んで希望の灯をみいだされ、生きる力を得られたというエピソードは、皇后陛下ご自身が2002年9月にバーゼルで講演なさいましたから、もとよりご存じと思います。この『海のオルゴール』を読みますと、ちょうどまさにその昭和30年代後半のころ、詩の作者の竹内てるよさん自身は、長年の別離の後にやっと再会できた一人息子を病魔に奪われ、ご自分も大病で生死の境にあったということがわかり、感無量の思いがいたします。「頬」という詩のインスピレーションの源となった当のその子は、戦争で特攻作戦にまで駆り出されて、九死に一生を得て生還したものの、やくざの世界に身を落とし、塀の中の住人になり、やっと生活を共にできた実の母にもたびたび迷惑をかけたあげく、若くして病魔に命を奪われるという、薄幸きわまりない人生を送り、結局「人類のための戦ひに燃えて輝く」ことはなく終わったのですが、それはいったい、何のためであったのでしょうか。私には、その息子さんもまた、現象的にはとても違う形においてではあるけれど、アウシュヴィッツ収容所で他人の身代わりになって亡くなった聖コルベ神父のような「代受苦の菩薩」であったのではないかという気がしてならないのです。以上はかなり突飛な結びつけで、私の勝手な思い込みかもしれませんが、「こんなことを言うやつがいた」ということをお心にとめながら、この本をパラパラとめくり直してみていただければ、「主権の存する日本国民」の一人として、まことに光栄に存じます。 海のオルゴール―子にささげる愛と詩 関連情報

竹内てるよ 静かなる夜明け―竹内てるよ詩文集

 巻末に「本書は、竹内てるよさんの『生命の歌』 (第一書房版、一九四一年。渓文社版、一九八三年)、『竹内てるよ作品集』(全四巻、宝文社、一九五二年)などをはじめとする著書から、著作権継承者の諒承を得て、月曜社編集部が再編集したものです。その際、旧かな、旧漢字は、新かな、新漢字にあらためました。」とあります。帯の背には「代表作六二編を収録」とあります。 さすがにグッとくるものが多いです。ちょっと引用。「沈丁花」から。119ページ。 星の美しい夜更けに 熱に苦しくて 水をくみにおきると 闇の中にかすかに 花みじろぎして 沈丁花がかおっている 星の香りかと思う もう1つ引用。「夕ぐれ」から。133ページ。 この夕ぐれは なんと静かな夕ぐれであろう すべてのものにどんな境涯があろうと 祝福が手をのべて その上をさわるような 深い しみじみとした 夕ぐれである たとえば,この夕ぐれの平安を感じる心を竹内さんは過酷な生涯のどこで身につけられたんですかねえ。友人の多くの芸術家からですかねえ。『海のオルゴール 子にささげる愛と詩』のように,大部な書籍ではないので,手に取りやすいところに置いておきたい本です。凹んだときにちょっと目につくだけで勇気がわいてくるかもしれません。 しっとりとした,いい装丁です。カバー・オビ・本文用紙の選択もよいと思います。シンプルなように見えて,カバーは4色(もしかすると書名の青は特色?),オビは裏が青(特色?)なので3色使用ですかね。秘かに贅沢。見返しは薄紫ぐらいがよかったようにも思いますがいかがでしょうか? 装丁は大橋泉之さん。表紙に折りやすいように折り目がついているのが親切です。 静かなる夜明け―竹内てるよ詩文集 関連情報




Loading...


ここを友達に教える