高橋雄一郎 商品

高橋雄一郎 ザ・ベスト・レコーディング 1974-2014[コジマ録音40周年記念CD]

1976年初春、或る1冊の書籍が刊行された。「高橋悠治 音楽のおしえ 」〜時空の網目をくぐって〜という序章から始まるこの書籍そこに40年前の、当時20代後半の近藤譲氏氏の自主制作盤「線の音楽」ALM-1を手がけ世に送り出したALMコジマ録音が居る。時空の網目をくぐって、70年代の前衛、現代性を標榜した音楽はまさに当時のスティーヴライヒのミニマルミュージックのように微妙に、だが確実に圧倒的に変わってゆきALMコジマ録音の制作姿勢方針も70年代のALMコジマ録音レコードを知るひとには今、違和感を覚えるかもしれない。あれから40年が経った。「他方で違う音色で演奏すれば違う音楽になると考えてもよい」(「高橋悠治 音楽のおしえ」より)近藤譲氏の当時のこの言葉はこのザ・ベスト・レコーディング 1974-2014[コジマ録音40周年記念CD]3. J. S. バッハ:フランス風序曲 ロ短調 BWV 831より I.序曲[渡邊順生(チェンバロ)]9. ショパン:ノクターン 嬰ハ短調 遺作 [通崎睦美(木琴)/京都フィルハーモニー室内合奏団]にあらわれている。グレングールドの研ぎ澄まされたピアノ演奏が20世紀当時の現代的解釈ならチェンバロの複合的な残響音からの渡邊順生氏のここでの解釈でピアノはバッハの時代には稀少であることゆえに(オルガン→チェンバロ→ピアノが、時系列で製作誕生の順番になる)バッハの時代の宮廷室内楽により近づいているといえる。通崎睦美さん(木琴)のショパン演奏は真逆の照射で20世紀スティーヴライヒの「木片の音楽」「Music for 18 Musicians 」がここでの音楽のおしえになるのかもしれない。ALMコジマ録音と同じ年にイギリスのヴァージンレコード(初期のスティーヴライヒやフィリップグラスはここからアルバムを出している)が創立したことも、歴史の偶然の奇蹟、あやなのかもしれない。あちらも40周年記念ディスクが発売されている。「これで今日の演奏会を終了します。どうもありがとうございました。」初夏の陽射しに映える緑の並木 下校時間セミの鳴き声 「お暑いですわねえ」とおかあさんの口ぐせをまねしてはしゃぎながら歩きながら遅いテンポでクラリネットを反芻練習する吹奏楽部の中学生生徒さんたちが見える。ALMコジマ録音の音づくりには通奏低音のように「夏の日々」の面影がある。創立が、白い夏服の制服に衣替えする初夏の6月だからだろうか。このザ・ベスト・レコーディング 1974-2014[コジマ録音40周年記念CD] をもしリアライズ、トリビュートコンサート化できるとすれば意外なところに可能性があるとおもう。中学高校で毎年全国的に(特に小島幸雄氏の地元名古屋は全国大会で金賞すら取る)開催される吹奏楽部アンサンブルコンテストは大所帯のブラスバンドシンフォニアから打楽器アンサンブル、木管金管4重奏、弦楽器を加えたユニット演奏を競い合う。地区選考では12月など2日間延べ16時間に及ぶ。12月から卒業式手前まで全国的に、12月の地区代表選考コンサートから3月の全国大会コンサートに向かう。そういう意味でこのアルバムは価格的にも大変廉価であるし若い世代、若い中学高校音楽の担任顧問の先生にこそ、聴かれ、演奏されてほしい。最後にhttp://rateyourmusic.com/label/alm_records/http://www.discogs.com/artist/433206-Yukio-Kojimaというページを検索していただけるとそこから間章 Aquirax Aida http://www.discogs.com/artist/651713-Aquirax-Aidaを検索していただけると70年代のALMコジマ録音レコードを伺い知ることができる。そこのサイトのジャケット画像をクリックしてゆくと貴重なジャケット、ミュージシャンの名前、当時のライナーノーツも大きな画像で見ることができる。佐藤聡明氏とともにトーンフィールドで活動されていた長与寿恵子さんのアルバム「汎-PAN」では藤沢(藤澤)守さんといえば通じるかどうか..「久石譲」氏といったほうが通じるか。演奏に加わっていられたりする。これらの貴重なレコードの復刻再発も願われるだろう。また最近、ジャズギター奏者の宮之上貴昭氏のコジマ録音デビュー盤、佐藤聡明氏のコジマ録音音源「エメラルドタブレット」が電子音楽のシリーズで再発されたことも朗報といえる。各々の楽曲、演奏家、時代背景への思いはまた他のレヴュー諸氏に委ね最大限の賛辞をこのザ・ベスト・レコーディング 1974-2014[コジマ録音40周年記念CD]に贈ります。 ザ・ベスト・レコーディング 1974-2014[コジマ録音40周年記念CD] 関連情報

高橋雄一郎 お前やないと あかんねん

安い割には普通に状態良かったです!!届くのもはやかったです! お前やないと あかんねん 関連情報

高橋雄一郎 パフォーマンス研究のキーワード―批判的カルチュラル・スタディーズ入門―

この本を読むとアメリカでは、ニューヨーク大学とノースウエスタン大学を中心としてパフォーマンス研究(Performance Studies)が、すでに80年代に学問として成立していることが分かる。2000年に私がアメリカに留学した際、アドバイザーに勧められるがまま<学問としてのパフォーマンス>についてあまり意識せず単に面白そうだということから同名の科目を履修した。課題の一つとして自分でショートドラマを演じたのを覚えている。あの時は必死だったので、奥の深さをじっくり味合うことができなかったが、今この本を手に取ると理論的枠組みのわかりやすい説明のおかげで、当時の授業を懐かしく思い出すとともに新鮮な気持ちになれた。カルチュラル・スタディーズやジェンダー・スタディーズに関心のある方や、アイドルの活動などポップカルチャーに切り込みたい人が、関連する理論を学ぶためのウォーミングアップになると思う。何をどうやって批評すべきかということとは別に、なぜそれを批評すべきかという目的意識がしっかり持てる。第一部ではパフォーマンス研究の歴史が概観され、第二部が身体、ミュージアム、ジェンダー、ロール・プレイングといった分野別のアプローチがとられている。差別、偏見、権威を批評するエンターテインメントという形式を借りた「客観化された文化実践としてのパフォーマンス」という考え方と、癒し、遊び、プロセスに着目した最先端の文化研究を知りたい人にお薦めだ。 パフォーマンス研究のキーワード―批判的カルチュラル・スタディーズ入門― 関連情報




Loading...


ここを友達に教える