平安時代の合戦(平将門の乱や,源平合戦など)で,名のある武士の着ていた大
鎧(大きくて角張った大袖などが付いた,華麗なもの)は,弓を引くときに邪魔にならないよう,あるいは弓を引いたときに脇などが相手に晒されて攻撃を受けないよう,十分な工夫がされていた。
他方,下級武士は胴丸という
鎧を身に付けていた。これは,
鎧を身体に巻き付けて右側で合わせて止めたもので,もともとは
鎧や大袖などはないのが一般的だった。それが,機動性が重視されて上級武士も胴丸を用いるようになり,南北朝以後は,胴丸に兜や大袖,佩楯(太股の防御)などを用いる例が多くなった。あるいは,戦国期以後は,胴丸をベースにした当世具足が発達するようになった。
本書は,こうした甲冑や武具の変遷を,豊富な写真等で示してくれる。
なお,安土桃山期以後,太刀ではなく,大小の「打刀」2本を差すことが習慣になったという。私は,長い日本刀といえば全て「太刀」かと思っていたので,これは全くの新知識だった。