おくのほそ道(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
この一年くらいでようやく松尾芭蕉の深さに目覚め始め、岩波文庫の『芭蕉全句集』や講談社の『芭蕉入門』『新・俳人名言集』などを読んだのですが、やはり初学者には何と言ってもこの角川ビギナーズクラシックスが親切で有難いですね。同シリーズから出ている『芭蕉全句集』も購入しました。
他のレヴュアーさんも書いておられますが、本書はまず現代訳がありその後に古文が来て、最後に背景や句の解説、時々コラムという構成になっています。
岩波の句集は本当に句そのものしか載っていないので、よく意味が掴めなかった句が沢山あったのですが、本書を読んである程度句が作られた背景や芭蕉の心情など理解することができたのが嬉しかったです。
それにしても、奥州では、弁慶や常陸坊また藤原忠衝など源義経の家臣たちが尽くした忠義の深さに感動し賛嘆したり、栃木では正直で篤実な性格の宿の主人に「孔子の説いた<仁>に近い、清らかな心の人格者である」と感銘を受けたりと、旅先での出来事に対するリアクションや着眼点から芭蕉さんの誠実な人間観が伺われて、読めば読むほどこの俳人に好感を抱きます(笑)。「世の人の見つけぬ花や軒の栗」という一句にしても、生きることの苦労を知る芭蕉さんの温かい眼差しと、かつ名聞名利からは遠く離れた生き方を志向する高い志を感じます。
芭蕉は一流の詩人であるだけに、人間の有限性・世の無常観と、その無常を強く感じるが故の<永遠>に対する深く透徹した洞察力を有していたと思いますし、<人生は短し、しかし芸術は長し>という言葉の通り−己の俳句を時を越えて生きゆく真の芸術ならしめんとの熱い願いを抱いていたのだろうとも思います。
高浜虚子も「芭蕉の句は<深い>」と『俳句の作りよう』という本の中で言っていましたが、実に実に、蕪村にも一茶にも子規にも当然それぞれの長所、卓越性というものはありますが、やはり<深み>という点に関しては芭蕉に一日の長があるなあ、としみじみ感嘆させられました。
これからも様々の関連本を漁って、芭蕉を勉強していきたいと思います。
ビーチボーイズDVD BOX
男の友情を見て感動する女性も多い。その中でも、大人になってからの男の友情は、男の魂を揺さぶる。この主題歌を歌ってる反町隆史さんの歌詞が更に魂を揺さぶり涙をださせる。
『それぞれの夢。語り合った日々。お前の目が好きだった。心の奥に隠せない未来への不安俺は気づいていた』
『乗り越えられる道を探しておまえと二人またここで逢いたい』
不器用な男達がぶつかり合い語る暑い夏。歌詞にも気を止めて欲しいです。
早わかり日本史 (第2版)
初めて学校教科書以外の歴史紹介本を読みました。
良いと思ったところ
1. 古代、中世・・の10大ニュースに分かれており、わかり易い
2. 2頁見開きでその時代のエピソードが簡潔に読める
いまいちと思ったところ
1. 古代・中世・近世などで分かれているが、その中の文章が
時系列になっていないところが多々ある(前後する)
2. 歴史に詳しくない私には、この人はいつのどこの人?みたいな人物名を用いて
説明している文が多分にあり、わかりにくいところあり
読み終わっての感想は、時系列をもっと意識して文章にしてほしいと思った。
せっかく、各年代毎に10大ニュースで1185年〜鎌倉幕府開設、などしているのに、
そのことを直接説明している文章があちこちに書いてあることが多く、よく理解できないまま、
消化不良な感じで文章を読み進めていました。
この頁数では、よくまとめている方なんでしょうが。
政治について、天皇について、武士について、農民について、海外について、文化について、
などの視点から、年数と歴史背景をもっとうまく説明できると思うので、星3つにしました。
ただ、歴史の概要を一覧できたことはとても良かったです。
わからない人はネットで調べたりできるし、歴史自体に興味がわいてきましたので。
天∴日高見乃國
新生姫神の最初のCD。
姫神のCDを殆ど所持しているファンとしては、是非とも入手せねば!と思っていました。
本当は、もう少し待ってからにしようと思っていましたが、待ち切れず、“せんせいしょん”の『桃源郷』と共に購入しました。
最初、聞いた時、『桃源郷』に比べ、パンチが足りないような、何か物足りないような気がしました。
でも、それから、何度も繰り返し聞く内に、次第に何とも云えない【心地良さ】を感じるようになってきます。
慌ただしい現代社会で、否応なく感じるストレスが、ス――ッと癒されていくのです。
ささくれだった心を、暖かな美しい旋律が、優しく宥めてくれます。
この心地良い音楽を生み出した作者並びに演奏者に、心からの賛辞を贈ります。