原発に「ふるさと」を奪われて~福島県飯舘村・酪農家の叫び
阿武隈山地の高原にある飯舘村は、小高い山々に囲まれた水田の稲穂が風になびき、牛が草地に寝そべる美しい村だった。三世代同居の多い家は、門構えも立派で、道路のわきの草地も整然と刈られていて、清潔な村をつくっていた。
著者は、飯舘村前田地区の区長であり、村長の菅野典雄とはともに酪農農家として農業経営に励み、菅野村長の選挙にあたっては「出納責任者」を務めるなど、いわば「刎頸の友」として村作りに努力してきた。
しかし、著者は、今、「美しい村に放射能が降った」(菅野典雄ワニブックス)に書かれたような菅野村長の「二年で帰る」復興案に反対する。著者にとっては、昨年3月11日の大震災に続いて起きた「福島原発被害・放射能汚染」の実態を隠し立てや誤魔化しなしに捉え、問題に直面化していくことによって見えてくるものを、しっかり把捉することの方が重要なのだ。
菅野村長は、遅きに失した「スピーディ」の公表をあげつらうよりも、むしろ経産省と一緒に村の振興に必要な「実利」を確保し、それを早期の「飯舘村帰還」に役立てようとしているように見える。十数年前、選挙に出るために全ての乳牛を処分してしまった村長には、もはや酪農家や農家の生活感覚は薄れているかも知れない。
しかし、著者は、酪農家・農家の立場に立って、牛やイノシシ牧場の処分、汚染された農地や山林をどうするか、前田地区を始め飯舘村の人々と議論して役場や農林水産省・経産省の役人に掛け合わなければならない。
南相馬(原町)市から放射線を逃れて難民が押し寄せた直後、3月14日の時点で、役場職員の一人がガイガーカウンターの異常に気がついていた。40μシーベルトを超える線量を示していたのである。後に、菅野村長は否定しているが、役場職員は「村長から箝口令がしかれている」と著者に言う。著者は、「隠すことなどできない」と言って、翌日、前田地区の公民館で雨の中を集まった住民に、飯舘村が放射能に汚染されている状況を説明する。しかし、その日、放射線量は100μシーベルトを超えていた・・・。
著者は、問題に正直に直面化し、その中から、実現可能な最も良い対応策を考えていくプラグマティストであるように見える。口蹄疫被害を受けた宮崎の酪農家から賠償の実態を訊き、賠償請求資料を作成するなど現実的な行動力に優れているのはそのためだ。
読者は、突然、不条理な「ふるさと崩壊」に直面した人間の、しかし、諦めることのない努力に感動させられることだろう。飯舘村が、今後、どのようになるかは分からない。しかし、著者が決して戦うことをやめないことは信じていいように思えるのである。