
デジタル・ラブ (DVD付)
その名のとおりデジタル系のオムニバス♪
デジタルサウンドの大御所ぞろい!!
ケミカルブラザーズ、ダフトパンク、アイジアンダブファンデーション、カイリーミノーグ。。。etc. 日本からもケンイシイ参加。
日本でこんな良いオムニバスが出るなんてっ☆!!!
デジタル好きには、もちろん総集編っぽく聴けます。
是非DVD付きをおすすめ。 良い映像揃ってます。
この分野にあまり踏み入れていない人は、特に聴いて欲しいです。
きっと好きなアーティストがいくつか見つかると思います。
私はこのアルバムで、曲だけでなく、
PVに興味をもつことができたので、とっても嬉しく思っています。
ぜひ、音楽の視野を広げるきっかけに!!

ベスト・オブ・スター・ウォーズ
私は、スターウォーズが大好きなのでこのCDを購入しました。
実際このCDを聞いていると、数々の場面が頭の中で蘇ってきます。
また、このCD でよかった曲は・・・
9:酒場のバンド
13:王座の間とフィナーレ
です。特に、13番の王座の間とフィナーレは、
スターウォーズファンでは無くても、一つの立派な曲として
成り立っていると思います。
私は、ぜひこのCDをお勧めします。

レゴ スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン 7965
この商品(7965)はリニューアル第3機目のミレニアム・ファルコンとなります。
(2000, 2004, 2011年)
私は2004年発売のモデル(4504)も持っていますが、今回のモデルは一言で、
「”宇宙いちのガラクタ”ことミレニアム・ファルコンにしてはなんて立派なんだ!」
という感じです。
2004年のモデルと比較すると、機体の底の基礎をテクニックパーツで組んでいる
のでとても頑丈な作りになっています。なので、ファルコンを手に取り、思いっき
り揺さぶっても何かパーツが外れたり落ちてくることはありません(ハン・ソロに
怒られそうですが)。
また、4つのランディングギアもテクニックパーツでしっかりと固定されているので
、離着陸の際にこの部分が外れる心配もありません。
2004年のモデルの場合、ファルコンを持ち上げるとギシギシと機体がきしむ音がし
て、離着陸の際にはランディングギアが外れてしまうことがありました(ランディ
ングギアが外れてしまうのは少し煩わしいですが、個人的には機体がきしむ音は
ファルコンらしくて好きです)。
今回のモデルではこれらの弱点が見事に克服されています。
さらに、機体を覆っているパーツを開いて船内を覗く際、この開閉パーツが丈夫な
作りになっているため、以前のモデルのように容易にパーツが外れてしまうことは
ありません。2004年のモデルでは機体を覆っているパーツを開けるとポロっと外
れてしまうところを、今回のモデルでは丈夫にかつスムーズに開閉することができ
ます。
そして、船内にはハイパードライブエンジン、2つの簡易ベッド(おそらくエピソー
ド4でルークがダース・ベイダーとフォースで会話をした場所を再現したもの)、
チューバッカとR2-D2が対戦していたチェスゲームのできるラウンジ、ルークがオ
ビ=ワン・ケノービからライトセーバーの手ほどきを受ける際に使用した訓練用ドロ
イド、ライトセーバーの訓練中のルークをからかいながらハン・ソロがいじっていた
計器類、故障箇所を修理するためのちょっとしたツールボックス、飲みかけの赤いコ
ップ、そして密輸船ならではの密輸用貨物室(兼隠れ場所)が再現されています。こ
の密輸用貨物室はミニフィグひとりが仰向けに入れるスペースとなっています。
また、帝国軍のタイ・ファイターをハン・ソロとルークのナイスコンビネーションで
ぶちかました時に使用した砲台が機体の上部と下部(底)の2箇所にあります。2004
年のモデルでは上部の砲台しかありませんでしたが、今回はきちんとルークの分も作
られています。しかも、この上部の砲台のハッチを開けると中から長いプレートのパ
ーツを取り出すことができ、そこにハン・ソロとルークを搭乗させることができます。
ここで少し特筆しておきたい事柄として、2004年のモデルにあったいくつかのギミッ
クが今回のモデルでは淘汰されているものがあります。
1) 機体真横の部分を引っ張った際の、その動作に随伴するランプ(搭乗斜面)の開閉
ギミックがなくなった。
2) もう片側の機体真横の部分の開閉ギミックと、そこから取り出し可能な脱出ポッド
がなくなった。
今回のモデルでは残念ながらこの2つのギミックが淘汰されています。
しかし、これらをなくすことでその分強固な機体を作る構造になり、より頑丈なファ
ルコン号へと仕上げられたのだと思います。[特筆事項は以上]
次に、このセットは、ルーク・スカイウォーカー、ハン・ソロ、チューバッカ、レイ
ア姫、オビ=ワン・ケノービ、そしてダース・ベイダーの6人のミニフィグとの出会い
が待っています。
「あれ?R2-D2とC-3POはどこへ行った!」
と思われる方もきっと多いことでしょう。
「なぜダース・ベイダーが?」と。
このセットはファルコン号がデス・スターの牽引ビームで吸い寄せられてしまい、オ
ビ=ワン・ケノービがその牽引ビームを解除したついでにダース・ベイダーと因縁の戦
いを繰り広げるシーンを再現したものなので、ダース・ベイダーが入っていることは
特に不思議ではありませんでした。かえって嬉しいものです。
R2-D2とC-3POに関しては他の商品から迎え入れることもできるので、このセットに
含まれていないことをさほど落胆なさる必要はないかと思います。
さらにミニフィグに関して、ルークとレイア姫は2つの表情を再現できるダブルフェイ
スとなっています。ルークの場合はライトセーバー訓練の際に着用するヘルメットの
一部であるブラインドシールドが施された顔を再現できます。そしてレイア姫は「険
しい表情」と「にこやかな表情」を再現することができます。
ルークの表情に関して、このセットでは彼の笑顔を見ることはできません。おそらく、
ダース・ベイダーとの戦いでオビ=ワン・ケノービを失ってしまうからでしょう。
最後に、ファルコン号の外観において、プリントパーツはコックピット部分のみで、
機体の細部を表現する残りのパーツはすべてシールとなっています。シールを貼ると
より完成度の高いミレニアム・ファルコンに仕上がります。
また、今回のファルコン号は2004年のモデルよりもひとまわりサイズアップしており
、迫力と貫禄があります。きっとハン・ソロもご満悦なことでしょう。