タイトー レトロゲームミュージック コレクション3 オールターゲットクラスタ
タイトーシリーズも三枚目。よく続きますがタイトーが送り出した恐るべきタイトル数からすれば微々たるものです。
今回は「オールターゲットクラスタ」という括りで、コミカルなキャラクターのゲームに絞った選曲になっています。初音源化は「もう一つの『バブルボブルIII』」である「バブルメモリーズ」。それ以外のタイトルに関しては一通り過去に音源化されています(GMO「タイトー・ゲーム・ミュージック」、サイトロン「タイトーDJステーション G.S.M.タイトー5」、2000シリーズ「バブルシンフォニー」、1500シリーズ「プリルラ」)。
80年代に発売されたタイトルに関しては「LEGEND OF GAME MUSIC」ボックスで「バブルボブル」がようやく全曲収録されましたが、数多く収めるアルバムの仕様上1ループのみの収録であり、その辺りはいつも通りこのアルバムで溜飲を下げられる方も多いと思います。そしておなじみ「実機音収録」であるため、リバーブなどの処理が過剰にはされていない生発音に近い音が聴けるのも大きな魅力です。
実機からの収録で何しろ嬉しいのは「奇々怪界」です。ご存知のように小倉久佳氏による「影の伝説」に続く和風FM音源ゲームミュージックの傑作ですが、再発もされたGMO盤では様々なところに不満がありました。一つには過剰な処理、また一つには尺の関係と思われる収録内容選択および改変です。前者は説明するまでもありませんが、後者は少々微妙な部分があり、僕は当時から釈然としないものを感じていました。
しかし、今回はかつてオミットされたクレジット音が収録されています。FM音源で表現された金属音は数々あれど、この独特のひずみ感と重さを持った音はなかなか聴けるものではありません。
そして何より今回の収録では、メインテーマのイントロとメインフレーズの鳴り始めの間に2拍弱の無音時間があることを特筆すべきでしょう。この「間」が「奇々怪界」というゲームへの入り口であり、メインフレーズをより印象づける効果を持っていたのに、GMO盤ではそこが短く詰められてしまっていました。ゲーム発売から25年を経て、ついに本来のかたちで収録されたことを喜ばずにはいられません。前作「アクションクラスタ」の「影伝」とあわせて聴き比べるべきでしょう。
選曲で面白いのは「バブルボブル」のメインストリームにあたる系譜が(「レインボーアイランド」はないものの)3作まとめて聴けるというところです。オリジナルは君島正氏、「シンフォニー」「メモリーズ」は山田靖子氏の手になる音楽ですが、山田氏は三辻富貴夫氏デザインの「真の『バブルボブルIII』」であるところの「パラソルスターズ」の作曲者でもあり、「パズルボブル」の共作者でもあります。アルバム化されているものでは「ドンドコドン」の作曲者としても知られる方です。
プリミティブで実に強い印象を与えるオリジナル「バブルボブル」のメインテーマは、何度も変奏されて繰り返し後継作に現れます。そのアレンジの巾が、徐々に拡張されていくさまをこのアルバムでは交互に参照するように聴くことができます。長く一つのシリーズに関わる作曲家の中で、一つの音楽がどういう展開を見せていったのか、と捉えるとこれはちょっと面白い経験なのではないかと思います。
氏のデビュー作である「ニュージーランドストーリー」も収録されているので、純粋に変遷を追うのも面白いでしょう。
そう考えると、一見メジャーなものを扱っているようでいて、実は今作が最もマニアックなのではないかとも思えてきます。そして、そういう網羅的な扱い方ができるタイトーというメーカーの軌跡に深く感慨を抱かずにはいられないのです。
そんなわけですので、迷っているようなら是非どうぞ。
Super1500 奇々怪界
キャラクターは見た通り可愛らしさがあふれるているのですが、昔のゲームらしく難易度が高い。現在のやや易しめのゲームに慣れてしまった人には難しいのではないのでしょうか。それだけに歯ごたえのあるアクションを望む人にはお勧めできます。
Let’s!TVプレイCLASSIC タイトーノスタルジア2
この御時世には珍しい
『新規移植』という言葉を覚えて貰いたい。
PCエンジン、ファミコン、メガドライブだって完全移植じゃない訳でしょ。奇々怪界は家庭用ではこのシリーズが一番良い移植みたい。基盤やってた私からすれば家庭用で完全移植なんて絶対無理。完全なもんやりたいなら基盤買うしかないです。
今後の期待を込めて☆4つにします。
奇々怪界あどばんす
懐かしくて買いました。久々のせいか勝てなくて又むきになってやってます。やっぱり小夜ちゃんでないと進めない〜。忙しいです。でもやめられない。今時のゲームより単純操作ですがだからはまる。