ベスト・バッハ100
CDで得するとはこのセットにあるのではないでしょうか。
先ずバッハの全貌が理解できる。能書き垂れている人の言葉なんて聴かなくていいです。バッハのメロディー、リズム、濃淡・・・楽しめます。
そしてお値段。ありがたいと思います。このシリーズ全てが内容が良いというのではありません。でもバッハ100はお勧めです。
ライナーーノーツも入門ということでは十分です。
大きすぎるバッハ、語られすぎるバッハに近づくにはとても良い企画です。
トン・コープマン・プレイズ・バッハ [DVD]
バッハ没後250年記念の2000年に録画されたDVD。前半はオルガン曲、後半は「アンナ・マグダレーナのための音楽帳」や「シェメッリ歌曲集」収録の歌曲や小型オルガン、チェンバロのための作品などが演奏されている。
前半のオルガン曲ではドイツ・フライベルクの聖マリエン大聖堂のオルガンが使用されている。コープマンの演奏は往年の切れ味に円熟味が加わってすばらしく、音質も良好で映像も美しい。演奏するコープマンの手や足もよく撮られているので、実際に演奏される方には参考になるかも知れない。不満な点は、BWV565がトッカータだけしか演奏されてないところだ。この曲はやはり続いてフーガがないとどうも中途半端な印象がある。
後半はバリトンのメルテンスが主役である。コープマン指揮のバッハ・カンタータ全集でも不動のレギュラーを勤めているメルテンスは、さすがに伴奏するコープマンとの息もピッタリと合った、安定感のある名唱を惜しげもなく披露している。そのやさしく温かみのある声の持ち主は、風貌も声同様にやさしそうなおじさんである。「パイプの歌(BWV515a)」ではバロック時代のパイプを手でいじくりながら歌っているのがユーモラスだ。
バッハファンなら買って損なしの1枚である。
モーツァルト:ディヴェルティメント集
イムジチのこの曲のCDを持っていました。
そちらはイタリアの合奏団らしく
アレグロ楽章では天空を雲雀が飛翔していくような
軽妙で爽やかな演奏を聴かせてくれます。
こちらはもっとゆったりと落ち着いたテンポで
古楽器の響きの美しさや輝きを
強調しながら進んでいきます。
BGM的気持ちのよさではイムジチ版で
演奏をじっくり楽しむためには、
とくにアンダンテ楽章ではだんぜんコープマン版が
優れていると思います。
ともかくとても印象が違うけれど
どちらも素敵なものに仕上がっています。
バッハ:フーガの技法
なんの気なしにもとめたディスクがすぐれたものだと、とても嬉しい。このディスクはわたしにとってそういう「掘り出し物」であった。コープマンという演奏家は1970年代からとても有名だったが、わたしは3枚ほど彼のディスクを買って「なんとなく自分の才能に溺れる傾向のある人だな」という気がして馴染めなかった。つまり、ときどき名技にまかせて弾き崩すのである。
かれこれ20年ほども経って、ふと「フーガの技法」をききたくなった。楽器指定のない曲なので合奏版と独奏版があるわけだが、「2台チェンバロのものはないか」というのが積年の欲求であった。合奏版は賑やかになるし、独奏だと技術的に困難だ。ぴったりのもの(この盤)があったのでもとめて、きいた。
素晴らしい。曲がこうした論理的抽象的なものであることとコープマンが円熟したことが両方はたらいて、誠実で落ち着いた、深く静かな演奏になっている。多くは2枚ものになる曲が1枚に収められて(70分を超える収録だ)しかも廉価であるという点もわたしをふくめ、貧乏なクラシック・ファンにはうれしいところだ。
この曲の最後にはしばしば補筆されたコラールがついて、きちんと終結する形になっていることが多いが、わたしは原版どおり曲のなかばでふっと終わってしまう形のほうが好きだ。このディスクではそうなっており、音が止んだあとにも曲が続いているような瞑想に誘われる名演である。
モーツァルト : アイネ・クライネ・ナハトムジーク&3つのディヴェルティメント
明るく、伸びやかな音。
古楽器の演奏ってとてもいいなあと感じました。
某モーツァルトの特番のオープニングに、このCDの1曲目が使われていて、
あまりの良さに、どうしても欲しくて、問い合わせて、やっと手にしたものです。
買ってよかったです。