
Canon インクタンク BCI-321(BK/C/M/Y)+BCI-320 マルチパック
インクの減りがかなり早い。
かなり残念。
クリーニングにインクを使いすぎです。
ぜひなんとかしてほしいですね・・・

パンむすめ (まんがタイムコミックス)
最初は、期待が高すぎたかと失望しかけたのですが、主人公で店長ちーちゃんの相方である、パン職人なっちゃん(私の中では主人公、男前ないい女です。嫁に欲しい)の休日の過ごし方の話ぐらいから俄然面白くなってきます。ストイックで自分の好きなモノ(パン)を追い求めるその気持ち。解る。解りすぎます。
エリア88の主人公のレベルにまで行かないよう注意しないとって自省しながら走ってるのも笑っちゃいます。
店長のちーちゃんは中卒で、職人のなっちゃんは高卒でパン職人専門学校へ迷いなく入学し、二人でちーちゃんの祖父の店を継ぎます。欧米諸国のように必要を感じない(自分の進路がはっきりしている)人は普通にどんどん働いたらいい。それで必要なり興味が出てきたらまた大学なり何なり入りなおせばいいんですから。そのアタリマエのことを自然にこの二人がやっているのも小気味がいい。
またこの祖父がいいこと言うんですよ。「自分だけ儲けたらイカン」とかね。綺麗事じゃなく長期的な商いの鉄則です(今は短期利益追求レースの結果の悲惨さを全世界で噛み締めているような状況ですけど)。
誠実に、がむしゃらに、けど無理しすぎて、そこで周りの経験者がアドバイスをする。
皆で好きな事をして、お互い様で、時が過ぎ、そして幸せになる。幸せの輪を広げていく。
我々が今欲しているもの、新しい力を得た代わりに失ってしまったもの、それが全1巻の後半部分に凝縮されています。
読み終えた後どうしてもパンが食べたくなり自転車で買いに出かけてしまいました。恐るべし『パンむすめ』。
前半部分はやはり少し弱いかなとも思いますので涙を飲んで星4つとしましたが、パン好きなら迷わず買いです。

EPSON Colorio インクジェット複合機 EP-904A 有線・無線LAN標準対応 スマートフォンプリント対応 先読みガイド&カンタンLEDナビ搭載 自動両面標準搭載 6色染料インク
今写真のほうは、休憩中です ですから2段あるトレイの上段に B5用の場所が欲しいです。そうすれば A4 B5 と用紙を準備しておけるので私は欲しいです。
もう一つは、インクは矢張り最初から 51でなく 50の方にしておいてもらいたかったです。良い点このことはまた次回にします。

Xbox 360 Sビデオ AVケーブル
Xbox360にはD端子とコンポジット端子が一体になったケーブルが付属しますが、
S端子とコンポジット端子しかついていないテレビもまだまだあります。
たとえD端子がなくとも、このケーブルを使うことで
コンポジット以上の映像を得ることが出来ます。
具体的には文字などの輪郭がくっきりして、画面のぶれが少なくなります。
私は初代Xboxで拡張AVパックを使用していましたが、目の疲れ方が結構違います。
もちろん光出力もついていますから、5.1chオーディオの接続も出来ます。

人生に必要な100の言葉 (青春文庫)
斎藤さんのご本は、かなり前から折に触れて読んでいます。
精神科のお医者様でいらしたのですけど、どの本もご自分の失敗談なども交え、
「こうであるべき」「こうでなくっちゃいけない」といった書き方をしては
いらっしゃらないところに、魅力を感じます。
なんだか息苦しい(生き苦しい?)時代ですけど、私は私らしく生きていこう、
この本からもそう思いました。
完璧主義で強硬な態度の人とか、一つの見方しかできない人は……苦手だな。