辻さんを熊本に呼んだ時に手にした一冊。 その後、辻さんとも中村さんとも飲んで・語って分かったのが、きっとこの2人がこうやって夢を語っていたのをそのまま本にしちゃったんだなってこと。 大人達が素敵に夢を語りつづけられるってことが何より素晴らしい。 ここで出てくるスロービジネスはナマケモノたちだけど、決して怠け者じゃなく、自分の出来る事、自分のやりたいことをしっかりと見据えて取り組んでいる、ちょっと社会からずれたかもしんないけど、背中を見せて全てを語る大人たちである。
豆腐屋の四季 松下竜一 講談社文庫 1983
読んだものは2000年12刷
初出は1969年講談社、前年に自費出版
40年前の作品である。松下さん(1937−2004)の自叙伝であり初作品。
6人兄弟、姉1人と弟4人、19歳の時に母(46歳)を失い進学を諦め家業を継ぐ。
自らも生後間もなく高熱により右眼を失明。その後も病弱のまま人生を歩むことになる。
弟らの自堕落な生き方に対する不安や苛立ちで自死を覚悟するが末弟のためにと留まる。
読書だけが趣味だった松下が25歳で短歌作りを始めたことで生きがいを見つけ出す。そして遅い青春を迎える。
読んでいてどうしてそんなに苦労するの、頑張るのと胸が苦しくなる。日々の労働に追われていながら短歌を詠み、近所の自然に鋭い観察眼をもつ。弱きものへの限りない優しさが伝わってくる。
この作品の後の大活躍と言ってもよい松下竜一の生き様の原点がここにあるのだろう。
底ぬけビンボー暮らし 松下竜一 筑摩書房 1996
豊前火力発電所建設反対運動を契機に市民運動をはじめ、この運動の機関紙「草の根通信」が1973年に創刊された。本書はその1990年7月号から95年6月号に掲載された文章をおさめている。 「豆腐屋の四季」はTVドラマ化もされたほどの作品であり、また他の作品も版を重ねたものもある。それなのに貧乏なのである(笑) 「暗闇の思想を」などを読むと、どうしてここまで苦労して利他的に戦うのかという単純な疑問が浮かぶ。生活すべてを市民運動にささげて行く過程には多くの葛藤や苦労があったことが明らかであり、またそれを支えた家族、特に奥様の力なしには成しえなかっただろう。本書はそんな日々の暮らしの中のたわいもない事、されどとても大切な当たり前の事を読者に語りかけているようでもある。ご夫婦で毎日一時間以上かけて犬と一緒に出かけるお散歩。カモメにパンを与えるお二人の姿がキラキラと目の前に現れます。 常に右肩上がりの経済成長を続けていた70−80年代にすでに成長を終えた日本の将来を見据えて日本人の生き方を真剣に考えた一人の作家が居たことを教えてくれます。
いまの日本からは忘れ去られてしまった、おずおずとぎこちないが確かな生き方、考え方、感じ方に触れることができる本です。
この年まで抑制し抑制ししてきた純粋で豊かななこころが、まずは歌と言うきっかけを得てこの本に結実し、その後の社会派(などという平板な言葉にはおさまりませんが)としての素晴らしい著作活動に結びついたのですねえ。上野英信さんに学ぶことができたことも幸運でしたが、それがなくとも芽吹いた才能だと思います。
3作目からは政治的、社会的立場が明確になるので読者の守備範囲は狭くなってしまうかも知れませんが、この本はどのような立場の人にも受け入れられる本です。
この本が読み継がれる社会は健全だと言い切れます。いつまでもいつまでも若い方に読み継がれて行ってほしいものです。「自分探し」などと言っている若者はまず黙ってこの本を読んでみましょう。
店頭でタイトルにすっとひかれ、編者が「クリック」の佐藤雅彦さんだったので
すぐ決めました。期待を裏切りませんでした。
教科書に載っている話ってどうして面白いんでしょう。
お父さんから手紙を受け取る話、どばどば泣きました。
「ベンチ」では衝撃といっていいほどの読後感を覚えました。
「教育」を目的として選ばれた小説ですから一線を踏み外さない
内容ではあると思いますが、それぞれが不思議な力にあふれたお話だと思います。
ちなみに自分が学んだ教科書小説で一番印象に残っているのは宮沢賢治「やまなし」です。
|