「のぞみ・ウィッチィズ」は1987年から週刊ヤングジャンプに掲載された青春ボクシング漫画。当初は珍しい演劇漫画として展開していったがその後になぜかボクシング漫画にかろやかに転進。その後は藤谷美紀主演で実写版の映画もつくられるほど人気になる。ストーリー的にはボクシング版『タッチ』と考えてくれれば差し支えないかと・・・。ボクシングが題材でも泥臭さ、血生臭さなどは殆どなく、あくまでタッチ的さわやかな汗と努力と勇気+純な恋愛といった感じではなしはすすむ。ただ違うのは主人公の司馬遼太郎が謙虚で大人しく弱々しい高校生であることと、ヒロインの江川望が完璧すぎるという設定ぐらい。「タッチ」に感動できる人にはお薦め。本巻はその第34巻。
棋士という職業は、一部の研究者などと同様、いわゆるフレックスタイムで自由時間をとろうと思えばとれる職業かもしれない。それでも、超一流ゆえに多忙を極める著者が、記者のインタビュー形式のような本ではなさそうな本格的な一般書を執筆しているのには、彼の棋譜同様敬服を禁じえない。生身の人間の温度、すなわち彼自身が本当に一生懸命考えたであろうことが強く感じられる一冊である。
内容については、囲碁ファン以外の一般読者には、特に、勝つ「確率を高める」ことの方法論として注目してもらいたい。ほとんどの棋士は、囲碁の内容にはこだわりを持っているだろうが、これほどまでに「勝利」へ向けての姿勢を明確にし、一貫している人はまれなのではないだろうか?普段の生活から、勝負自体への取り組み方などなど、囲碁に限定されないヒューリスティックスとしての性能が高そうに感じられる。
レビュアーの私は意思決定科学者であるが、このようなヒューリスティックスをうまくモデル化して正当化してみたい。
まずは、発売おめでとうございます。18年前にビデオテープが出ただけで、LD、Dvd、と発売がなく永久に封印かと心配してたが、願いが又1つ叶いました。
見所は、88〜92年までの(ものまねブーム)の時期が熱いし、収録がその辺りが中心なら笑えるでしょう。
次にものまね四天王ですが
ビジーフォー(ビージーズ、サイモン&ガーファンクル、ヘドバとダビデ、スタイリスティックス、キッス、サンタナ、プラターズ、テンプテーションズ、トリオロスパンチョ、トーケンズ、スリーディグリーズ、ビートルズなど洋楽中心。さだまさし、内田裕也、ブルーコメッツ、松山千春と邦楽のこなし歌唱力と懐かしさでものまねする。)
清水アキラ(研ナオ子、谷村新司、井上陽水、春日八郎、宇崎竜童、ムッシュかまやつ、堺正章、アホの坂田、アゴ勇の伝説のテープ芸から、村田英雄、五木ひろし、森進一、植木等、南こうせつ、加山雄三、橋幸夫、北島三郎、淡谷のり子と幅広い芸と下ネタで挑む)
栗田貫一(瀬川瑛子、細川たかし、ルパン三世、森進一、藤井フミヤなど十八番から。独自の世界観で魅せる、もしもシリーズ、財津一郎、桑田佳祐他、歌唱力と演出でものまねする)
コロッケ(田原俊彦、沢田研二、五木ひろし、松山千春、千昌男、ピーター、美川憲一、桜田淳子、山口百恵、岩崎宏美、所ジョージ、八代亜紀、森進一、野口五郎、その他まだまだ有るが、レパートリーの豊富さと笑えるトークとものまねの融合で今も第一線で活躍)
今では見れない貴重な芸が満載です。女四天王、お笑い四天王などもいました。現在の、フジものまねは、真のものまねが無く(吉本興業)のネタ見せ番組化し、つまらない字幕が増え酷い。
この時期のは(ものまね、お笑い、流行)がいい感じで混ざり何回見ても楽しい。出来れば又この、スタイルにして欲しいが、今の方が視聴率がいいのでしょうか?とにかく期待します。
|