個人的には「笑う犬」以来のHIT番組でしたが…
確かに下ネタが増えすぎたせいで終了もやむを得ず
だったのもしれません。
でもDVDと言う媒体で残せる時代で良かったと思って
納得しております。
絵は古いけど最新技術だからこそただ単に古いのではなく『味』が出てます。回を追う毎に面白く進化してます。鬼太郎の『悪』の部分が出ていてそこが逆に人間臭さを感じます。ねずみ男もずる賢く意外と間抜けではないのです。水木しげるも手塚治虫も『戦時の人』だから死者の世界や死と隣り合わせ、命を大切に生きる、人間の陽・陰の部分を等しく尊重するところに相通じるものがあります。手塚治虫は経歴が故にすぐ天才ともてはやされますが水木しげるこそ手塚治虫とタイマン張れる天才だと感じさせる作品です
慌ただしい感じが、
写真を通じてとてもよく伝わってきます。
TVに写らないところでも、
3人がホントに楽しそう、
かつ仲良さそうにしていて、
思わずこちらも笑ってしまいます。
パリということで、
街の景色もずいぶん都会、
かつヨーロッパの歴史的な部分も切り取っていて、
楽しめます。
病気にかかり、年単位でリハビリを続けています。
そこで自分の経験からお伝えしたいのは、人間のあらゆる機能は回復する
ということです。勿論、「回復しなくなる病気」も沢山あると思います。
そして、「人間の回復力は変化する」というのも事実だろうと思います。
年をとると疲労が蓄積しやすくなりますよね。
年齢や性別に応じて、許される運動の限界は違います。
つまり、各人の状態に応じた回復の方法があるはずです。
視力が回復する方法(=身体の機能を回復する方法)には実に多岐の要素が
絡みます。適切な運動、適切な栄養、適切な休養。
どれが欠けても、回復はうまくいかないし下手すれば悪化します。
運動はただ続ければ良いというものではないです。
ここで厄介なのは、目は常に酷使している部位であり、疲労を感じにくい、
限界を感じにくいことじゃないかと思います。
はりきりすぎて悪影響も大いにありえると思います。
この本に書いていることは、「運動の方法」です。
年齢やライフスタイルに応じた運動の仕方、休み方、栄養の採り方が
あると思うのですが、世の中にはまだそれは体系だてられていないようです。
これは残念ですね。
この本は、「身体を回復する」というマクロな視点が充分でないと思います。
ですが、目と脳の運動の仕方は多数紹介されているので参考になります。
でもそれは諸刃の剣ともなりえます、やりすぎは故障につながりかねません。
運動を毎日の生活に取り入れ、推移を見て何ヶ月単位で自分にあった方法を
見出すしかないと思います。
その方法が一発で当たれば、「これは効く!」となるのかなと思います。
(サントラディスク限定の話になりますが)グレンラガン好きな人はもちろん、ただ単純に、アニメに全く興味ない音楽ファンや他、グレンラガンを知らない一般リスナーの方にも是非とも聴いていただきたい作品です。 19曲目のラップとソプラノの絶妙な掛け合いを筆頭に、技術とアイデアが詰まった作品群にただただ圧倒され、音楽の可能性の広さを感じました。
グレンラガンの世界に浸るのもまた楽しいですが、岩崎琢という一人のアーティストの作品としてもじっくりと聴いてほしいです。
|