ダイラケ。これを漫才における天才という。
天才とは様々にいる。クラシックにおけるモーツアルト。マンガにおける手塚治虫。 ジャズにおける、マイルス・デイビス。絵画では、ピカソ。
そして、漫才ではダイラケ。
それぞれ、共通は、己の生きる前、その作品をよく知り、それを体になじませたことである。 マイルスデイビスも己以前のジャズを知っていた。モーツアルトも己の生きる前の曲というものを、自然と取り入れていた。ピカソも20代前には、それまでの絵画の技法を身に付けていたという。手塚治虫も、戦前のマンガの集大成ともいわれる。
まさしく、漫才ではダイラケであろう。
売れる前、ドサ回りで、先輩たちの芸を盗んだとも言われるダイラケは、戦前の漫才の集大成でもあった。そこに、ダイマルさんの発想力が加わり、漫才を近代的なものとし、不動の爆笑王となった。
このDVDは晩年のものが多く、出来も一番乗ってるとも言いがたいものがある。しかし、そこは天才ダイラケ。それでも、色あせることのない芸とネタである。
そのネタはダイナミックで、空想に富、かつ斬新なものであり、超現実的でもあり、生活感のあるものもある、ときには、若手に対抗してか駄洒落一辺倒の時もある。
その笑いの守備範囲も広大。ネタも広大。
漫才という原野に現れた、チンギスハンである。そして、ダイマルさんは尼崎出身。ダウンタウン松本人志も尼崎出身というのも興味深いところではある。
が、まあ、この芸と、ネタをごらんなせい。
他の方のレビューでは、画像が悪かったとありますが 私はそんなに気になりませんでした。 元々、あまり上等の機器を使ってなくて 低画質に慣れているせいかな。 その昔、土曜日の午後は吉本新喜劇が定番でした。 オチが読めそうなんですけど、 1本の話を細切れにしても、ギャグやらボケやらで楽しめます。 何も考えずに安心して笑えます。 ただ、岡八さん以外にも見たかった人がいて その人が出ていなかったので、星4つで。
船・場太郎さんや山田スミ子さんマドンナ当時滅茶苦茶綺麗だった中山みぽりんとの絡みが見たかったなぁ…ビールの栓奥目で開けようとするギャグ見たかったなぁ…ちょっと消化不良かな…(>_<)
「地侍」と聞いて、まず出てきた名前は、墨俣一夜城で活躍した蜂須賀小六。但し、これは「野武士」であって、本書の「地侍」とは異なる。本書では戦国から幕末まで、「自由」「独立」「尊厳」に筋を通す日本男児の生き様の象徴として「地侍」がイキイキと記述されている。読み応えを求める日本男児にお勧めの一書。
吉本新喜劇は、昭和30~50年代にかけては、藤山寛美を座長とする松竹新喜劇と人気を二分していて、どちらの新喜劇も、舞台の稽古に切磋琢磨していた時代である。(この時代の芸人は、とても努力してはるな~!!)
やっぱり、吉本新喜劇でおもろかった時期は、岡八郎(後に岡八朗と改名)と花紀京の座長の時代から木村進と間寛平の座長時代が、最高に良かったと思う。
吉本芸人でおもろいギャグは、岡八郎の「隙があったらかかってこんかい!クッサ~!えげつなぁ〜!」「目でビールの栓を抜いたり」「5メートル位離れてから、拝啓と言う」ギャグや間寛平の「ちょっとしたミスさ」や「まいど~!」「ア・メ・マ!」や花紀京の「ここには誰もいてまへんで~!」や木村進の「イッ、ヒッ、ヒッ」、室谷信雄の「こんなこと言っていたら、しばきあげんぞよ、ワーレー!」「たたりや〜、玉ねぎの食いすぎや〜!」などがめっちゃおもろかったですし、特に、原哲男と言うと「誰がカバやねん!」が有名なギャクですが、僕は、「死なん程度に殺すぞ!!」の方ががめっちゃ気に入っていますし、吉本通には、堪らなくおもろく、めっちゃ懐かしいのではないでしょうか?あと、マイナーなギャクでは、高石太の「あつ、あつ、あつ~」もおもろかったですね!!
吉本新喜劇がおもろかった時期は、88年の「吉本やめようかなー運動」辺りまでで、それ以降の新喜劇は、関西人にとっては、はっきり言って、あまりおもろくありまへんなぁ〜!!
岡八朗さんが、2005年にお亡くなりになりましたが、吉本新喜劇の一時代を支えてきた、あのバイタリティに溢れる芸人魂は、相当な努力があったからだと思うし、その人が他界してしまい、上方お笑いの功績者がまた1人亡くなってしまって、非常に残念でならない。
岡八朗さんのご冥福を心からお祈りします。
|