この「伝説のフォークライブシリーズ」は、VOL.1~VOL.3まで3枚発売されていますが、私は3枚とも買いました。いずれも2時間程度の内容で、しかも各アーティストの代表曲が1999年当時のライブで見れます。70年代のフォークが好きな方なら3枚とも「買い」だと思います。 このVOL.1ですが、高田渡編は、京都の磔々で収録されています。高田渡がメインの曲が10曲、いとうたかおがメインの曲が3曲、シバが2曲、村上律が1曲、中川イサトが2曲、中川五郎が2曲という構成です。 高田渡のパートは、映画「タカダワタル的」を思い出させてくれます。 ステージでのしゃべりも入っていますが、ちょっと聞き取りにくい感じです。 三上寛編は、東京でのライブで、一人でギター(アコースティックではない)を弾きながら、「夢は夜開く」や「パンティーストッキングのような空」など彼の代表曲5曲が収められています。 元々テレビ番組用のものですので、間にインタビューが入ったりしますが、そういう場合にありがちな、曲が途中で途切れることはなく完奏状態で収められています。その点でも好感が持てます。
配布制をとってスタートしたURCのアルバムで、後に一般販売されたアルバム。この前が亡くなった高田渡さんと五つの赤い風船で、これは第2回配布。日本のフォーク・ムーブメントを起したURCの、まさにスタート期の作品。次の第3回配布まではLPのAB面を分けて仕上げる形だった。そのために、ここでは六文銭と中川五郎のカップリング。六文銭が5曲、中川五郎が8曲。 六文銭は、その後も六文銭のレパートリーであり、解散時に作ったアルバム『六文銭メモリアル』にも収録されている「それから」で始まる。聞き比べるのも楽しい。「あげます」は後に小林啓子が録音していると記憶している。 中川五郎は、「主婦のブルース」や「恋人よベッドのそばにおいで」が有名だが、当時の時代を感じ取ることのできる「腰まで泥まみれ」が魅力。音楽を評価する今の時代の物差しとは違うものを皆んなが大切にしようとしていたあの頃の空気を思い出す。 人は、ときどき、それぞれのスタートに戻ってみたくなる。このアルバムは、まさにそんな感じだ。
ハチャメチャなのに、なぜか心ひかれてしまう物語だ。 飲んだくれて喧嘩したり、 ほとんど自虐的ともいえる主人公ブルーノ。 全ては父親への愛情を素直に表現できないことが原因なのだろうが。 これは普遍的なテーマで、父と息子というものはそういう風になってしまうらしい。
大笑いしながら読んでいたのに、いつの間にかほろりとさせられている。
この本には続きがあるそうだ。 翻訳されるのを、首を長くしてまとう。
いまだに現役、翻訳の分野でも第一人者の中川五郎さんですが、現在の邦楽の流れからは忘れられてしまった感は否定できません。 したがって、20代〜30代の人々、40代前半の人には、「?」な存在でしょう。
でもこの詩(詞)と、この感情の吐露の正直さはいっこうに古びていないと感じます。 昨今の音楽の悪口を書くつもりではないですが、どこかで聞いた歌詞の繰り返し、がんばれがんばれと唱うだけの曲、これらに嘘っぽさを感じたらぜひ聴いてみてください。 四畳半フォークでも演歌でもないので、その点は安心していいですよ。
むちゃむちゃ色っぽい爺さん。 時にマッチョ、残りのほとんどが飲んだくれのすけべ爺い。でも多分心の中はロマンチック。 何かをきちんとやる事を意図して避けているような人生の後半戦。 たまにかいま見える繊細なところがいろっぽいよなあって、男ながら 関心。 人生を全部使って出来た色気だからやっぱ漂うものが違うんだと 思います。 転がりつづけるだけの人生に乾杯。
|